測って気づいた薄型太陽光パネルの劣化

薄型ソーラーパネル ベランダ太陽光 接続&設置

直流電流をクランプメーターで計測

最近、いちいち回路を外さずに太陽光発電中の直流電流を計測したいと思い、クランプメーターを購入しました。

手に入れたのは、直流電流が計測できるクランプメーターの中で、現在最もコスパの良いとされている、KAIWEETSのHT206D。

このクランプメーターは、AC / DC電流、AC / DC電圧、周波数またはデューティサイクル、抵抗、静電容量を正確に測定し、ダイオード、連続性、温度テストも提供します。非線形荷重での正確な測定を可能にする真の RMS。ラボ工場や家庭用品に使いやすいです。

サイズ感もよく、多機能。クランプでケーブルを挟むだけで、簡単に太陽光発電のリアルタイムの発電直流電流がデジタルで計測できます。

以前に別のクランプなしのデジタルメーターを購入してしまったのだが、最初からコレを買っておけば良かった。。

計測して気づいた、パネルの劣化

我が家のベランダDIY太陽光発電システムには、それぞれ違う種類の3枚のパネルがあります。

パネルメーカー/ 出力種類購入時期保証期間定格電流備考
LOOOP 105W単結晶パネル2017年10月25年間5.64A初回セット品
BougeRV 100Wフレキシブル薄型パネル2019年1月1年間5.62A¥18,500
SUAOKI 100Wフレキシブル薄型パネル2019年7月1年間5.89A¥19,800

いずれも100Wなので、大体同じ環境に置けば、同じくらいの発電量が期待できるはずです。

2022年9月、発電中にそれぞれのパネルから発電された電流をクランプメーターで計測してみると・・・

パネルの種類計測値
(同時間帯に数回測ってみた)
LOOOP 105W3.2~4.4A
BougeRV 100W1.6~1.7A
SUAOKI 100W1.6~1.7A

フレキシブル薄型パネルの発電量が明らかに少ない!!

単結晶パネルの40~50%程度の出力になってます。。

薄型パネルの購入当時のことを思い出すと、その時パネル個別に計測できるクランプメーターは持っていませんでしたが、天気の良い日で12Aとか出ていたので、どのパネルも定格に近い値で出力していたことは確かです。

しかし、3年以上たった現在、単結晶パネルと比較して、明らかに薄型パネルの出力は下がっているようです。

薄型パネルの保証期間が1年間だった・・

実は、薄型パネル購入時は、保証期間をよく見ていませんでした

薄くて軽いし、太陽光パネルも利便性が高まったなぁ、とすっかりご機嫌でした。

つまり、耐久性がどうかなんて、意識していなかったのです。

普通の単結晶パネルが保証期間25年間なので、薄型パネルもそれくらい長く持つのではないかと勝手に思い込んでいました。。

ということで、薄型パネルは耐久性がない。寿命が短い。

やっぱり、どこかに落とし穴があるもんですね・・・。

過度な期待は禁物です。

商品選びは冷静に、ですね。

最近の薄型パネルは寿命も延びてるのかな・・

何か、対策を考えていきたいのですが、予算の都合でしばらくはこのままかなぁ・・・

薄型パネル、もうちょっと寿命が長かったらよかったのに。

このクランプメーターは、AC / DC電流、AC / DC電圧、周波数またはデューティサイクル、抵抗、静電容量を正確に測定し、ダイオード、連続性、温度テストも提供します。非線形荷重での正確な測定を可能にする真の RMS。ラボ工場や家庭用品に使いやすいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました