SUZUKI セルボ ブレーキパッド交換の備忘録
走行距離5万kmを超えたので、フロントタイヤのブレーキパッドの自力交換にトライ。
整備工場だと、工賃6,000円+部品代6,000円=合計12,000円くらいが目安らしい。

私も素人のくせに自分のことは棚に上げて申し上げますと・・・
ブレーキは自動車駆動の要の部分なので、場合によっては生命に関わる部分です。
そのため素人DIYは決してオススメするものではありませんので、予めご了承くださいませ。
準備 道具類
・ジャッキ道具一式、ウマ
・トルクレンチ
・ピストン戻し用クランク(ディスクブレーキピストンスプレッダー)
・新品ブレーキパッド
・ブレーキグリス
・スポイト
・吸ったブレーキオイル入れる容器
・S字フック
・パーツクリーナー
・ウエス
・スプレーグリス
作業手順
ブレーキオイルを抜く
・スポイトでブレーキオイルを吸っておく
⇒右フロントの時、大丈夫だろうと思って何もしてなかった。
右フロントが終わって、ブレーキオイル見たら、溢れそうだった・・( ゚Д゚)
やっぱり最初から抜いといたほうが良さそう。
→少々漏れたので、すぐウエスで。塗料を溶かすらしい。使用後はパーツクリーナーで清掃。

ジャッキアップ、タイヤ外し
・ジャッキアップして、タイヤ外す。
・作業しやすいようにハンドル切っておく
キャリパー外し
・キャリパーの下のボルトを抜く。14mm
・穴は掃除して、スプレーグリスUP

・キャリパーをS字フックで引っ掛けとく
→そのまま持ち上げると、ホースに負担が掛かるので注意

ブレーキパッドを交換
・専用工具クランクでピストンを戻す

・古いディスクパッド(外側)を外す。
→新旧の厚さ比較すると、この通り。4mmくらいなら、交換時期とのこと。

・シムをパーツクリーナーで掃除
・新パッド外側にグリス
・シムをはめて、さらに外側にグリス
→グリスは適当に指で塗ったくり(笑)。
・内側を外して同様に
キャリパーを元に戻していく
・キャリパーを元に戻す
→工具で奥までしっかりと戻せていたので、分厚い新パッドを入れてもキャリパーがきちんと閉じて感動・・(涙)

・キャリパー下ボルトは26Nで締め付け
→トルク管理面倒だから、適当に。
反対側の作業を同様に
タイヤを元に戻す
・タイヤを元に戻す
→ホイールボルトも新品に。トルクは85Nだが、少しきつめに。

ブレーキオイルを行き渡らせる
・★運転席に入って、ブレーキを30回ほど踏む。
→これ忘れるとめっちゃヤバイ。
・ブレーキフルードの量を確認。吸った液を元に戻す。
→最初から多めに入り過ぎていた感じがする。戻す量はかなり少なくてすんだ。

試運転
・一通り終えて、一応試運転。最初はブレーキがぎこちないので、慣らしておく。
作業を終えてみて
実は、以前に専用工具なしでブレーキパッドを外してみようと試みたら、失敗した。
プロの整備士が、マイナスドライバーでできるよ、とか言ってたので、実際にやってみたら、ピストンがほとんど押し戻せなかった。。
ということで、仕方なく専用工具を購入。
でも、この工具使ったら、ほんとラク。

前回失敗時にあれだけ苦労したのに、やっぱり工具って大事だよね。
おかげで、何とかプレーキパッドの初めての自力交換完了。
自分でできるとうれしいね。
コメント