はじめに
DIYで丸ノコを使うときに、やっぱり欲しい作業台や直線治具。
元々簡単に作った直線定規治具を使っていましたが、より使い勝手の良い治具が欲しくなりました。
もちろん良い道具を買えばよいのですが、せっかくDIYしてるのですから、治具もDIYで自分で作ってみるのが楽しいわけで。
ということで、今回は簡易作業台となる「すのこ台」と、もう少し短くて手軽な丸ノコ用直線ガイドを、家に余っていた端材をメインに利用して作ってみました。
準備したもの
基本は家に余っていた端材に追加購入。
すのこ台:L470 W250 H45(端材H15×3本分)
直線ガイド:L280 W250 下部ガイドは約12角。直線ガイドはW47(端材)厚さ4mmのシナベニヤ。
丸ノコ用 簡易作業台(すのこ台)の製作
 
 
 - 必要な大きさに加工しました 
 - やすり掛け 
 - 使える材になったかな・・ 
 - 木工用ボンドで組み立てていきます 
 
 - まずはウマを 
 - すのこ土台部分の墨付け 
 - 木工用ボンドで組んでいきます 
 
 - 乾かして・・ 
 - 固定用ビスの下穴 
 - ビスで固定 
 - ほぼ完成 
 - せっかくだから余ってた塗料を塗るか 
 - 1回目 
 - 2回目 
 - ウマを活用 
 - クランプで止めることも 
 - 丸ノコ台にもなる 
丸ノコ用 直線ガイド
写真撮りそびれましたが、直線ガイドを右端から90mmくらいのところ(丸鋸の幅より少し多めに)で木工用ボンドで接着。。下部ガイドは直角を意識して接着。
 - 下穴開けて 
 - ビス止め 
 - 下部もビス止め 
 
 - 要らない部分をカット 
 - 取っ手を木工用ボンドで付ける 
 - ビス止め用下穴 
 - 裏からも 
 - ビス止め 
 - 完成! 
 - すのこと合わせて 
 - 丸ノコと治具でセットだね 
 - 使うときは 
 - こんな感じで使います。最初は直線ガイドの右端を切ります。 
おわりに
もちろん、治具なんて買えば良いのがありますよ。
でも個人的には「自分で色々作りたい」からDIYをやっているわけなので、治具も自分で作るのも悪くはないでしょう。
好きな言葉で、「ミスするもDIYのうち」という言葉があり、DIYにミスは付きものだけど、それを修正するなどしてミスそのもののリカバリーも楽しみに加えるという心構えでよいのかな、と。
自前の丸ノコ治具セットができたことで、何だか丸ノコ作業が楽しくなりますね。

 
  
  
  
  


































コメント