個人的な学習の記録です。
まずは10年分3回。続いて、15年分5回!
問題は覚えずに、計算は「解法」を複数覚えて、知識は回数を追うごとに「深める」ことを意識。
「ミス直し」が実力になる!
理論
単元別出題率
単元 | 出題率 | 備考 |
---|---|---|
電気回路 | 46.7% | |
電磁気学 | 25.8% | |
電子理論 | 19.2% | |
電気電子計測 | 8.3% |
演習履歴
日付 | 年度 | 回数 | 得点 | コメント/今後の方針 |
---|---|---|---|---|
4/30 | 令和元年度 | 1 | 35 | 当然だが、不合格。基本問題での取りこぼし。計器や電子機器の知識ゼロで全く歯が立たず。問題の配列や難易度、時間感覚の掴み始め。 /不足単元の学習、回路問題の演習をひたすら重ねる。毎週末に過去問演習を。 |
5/21 | 令和2年度 | 1 | 50 | 電気回路を演習して臨んだが、そこまで問題量が多くなかった。時間の感覚は分かってきたが、初見問題への対応力が問われる。 /電磁気の演習が必要。テブナンの定理の理解と演習も必要。電子機器への知識も。 |
電力
単元別出題率
単元 | 出題率 | 備考 |
---|---|---|
送電 | 22.5% | 回路計算も |
変電 | 20.8% | |
配電 | 18.4% | |
火力 | 13.3% | 効率計算、構造の把握 |
水力 | 13.3% | 構造の把握 |
新エネ | 6.7% | 今後、増える予感 |
原子力 | 5.0% | 今後、益々減りそうな予感 |
演習履歴
日付 | 年度 | 回数 | 得点 | コメント/今後の方針 |
---|---|---|---|---|
5/5 | 令和元年度 | 1 | 45 | 当然だが、不合格。基本知識問題でも取りこぼし。計算問題全く歯が立たず。問題の配列や難易度、時間感覚の掴み始め。 /計算問題の演習への取り組み。知識を深めていく。 |
5/27 | 令和2年度 | 1 | 50 | 不合格。先回同様 知識問題でも取りこぼし、計算問題全滅。 /電力の計算問題への取り組みに本格的に着手せよ。 |