電験三種 電力:火力発電 熱効率

電力

※B問題でほぼ毎年出題

●エンタルピー[kJ]とは
空気が持つ熱量(エネルギー)のこと
単位:kJ

●比エンタルピーとは?
1kgあたりのエンタルピー
単位:kJ/kg

●水の比エンタルピー
1kg の水を 0℃から 100℃まで上昇させるには 419kJ の熱量が必要です。
⇒水の比熱 4.19kJ/kg℃

●蒸発の比エンタルピー(r)
沸騰温度にある水 1kg を蒸気に変えるのに必要な熱量です。水/蒸気混合状態での温度は変化せず、全てのエネルギーは、水を蒸気に変えるのに使用されます。蒸発熱や気化熱と同義語です。

③飽和蒸気の比エンタルピー(h”)
これは、飽和蒸気が保持する全エネルギーで、次式のように、単純に水のエンタルピーと蒸発のエンタルピーの和で表せます。

● ワット[W]とジュール[J] 基本変換

1[W] = 1[J/s] だから、1[kW] = 1[kJ/s] 。よって 1[kW] = 3600[kJ/h]

  • 1[kW] = 3600[kJ/h]
  • 指数処理
  • 発電端熱効率ηP = 出力熱量 / 入力熱量[←燃料から求める]
  • 発電端熱効率ηP = ボイラ効率ηB × タービン室効率 ηT × 発電機効率ηG

●所内率・・・発電機出力のうち何%を発電所自体で消費するかを表したもの

演習

コメント

タイトルとURLをコピーしました